中中

中中
なかなか【中中】
※一※ (副)
(1)物事の状態・程度が予期した以上であるさま。 (ア)思っていた以上に。 かなり。 ずいぶん。

「~立派だ」「~強い」「見て見ぬ風(フリ)で, ~注目してゐる/多情多恨(紅葉)」(イ)(打ち消しの語を伴って)思ったとおりには。 容易には。 「~解けない」「タクシーが~つかまらない」「~そうは参りません」

(2)中途半端に。 なまじ。 かえって。

「連中の繁忙なる有様は申すも~愚(オロカ)なり/もしや草紙(桜痴)」「心づきなき事あらん折は, ~そのよしをも言ひてん/徒然 170」

(3)(中途半端にするよりは)いっそのこと。

「~死ぬればうらみも恋もなかりしに/浮世草子・五人女 4」

※二※ (名)
なかば。 中途。

「葛木(カズラギ)や久米路(クメジ)に渡す岩橋の~にても帰りぬるかな/後撰(恋五)」

※三※ (形動)
(1)思っていた以上であるさま。 かなりな。 相当な。

「~なやり手だ」

(2)中途半端なさま。 どっちつかずなさま。

「中将も~なることをうちいでて, いかに思すらむと/源氏(藤袴)」

(3)中途半端で, むしろしない方がましなさま。 なまじっかなさま。

「~なりける見参かなと, 今は悔しうぞ思はれける/平家 11」

※四※ (感)
相手の言葉を肯定するのに用いる語。 いかにも。 はい, そうです。

「『…さて汝らは, 楽しうなりたいな』『~, その望みでござる』/狂言・福の神」

〔「なか」は中途の意で, 「なかなか」はどっちつかずで中途半端なさまを表すのが原義。 古くは中途半端でよくない, 不満だの意で用いられたが, 中世末頃には肯定的にとらえる ※一※(1)(ア)の意が生じた。 上代は「なかなかに」の形でしか用いられなかったが, 平安時代に語尾の「に」を活用させて形容動詞として用いる一方, 「に」を脱した「なかなか」の形でも用いられ, 次第に多用されるようになった〕
~でもな・い
思いもよらない。 とんでもない。 けしからぬ。

「~・い事, …海賊の仲間に入り/浄瑠璃・博多小女郎(中)」

~の事
相手の言葉を肯定するのに用いる語。 いかにもそのとおりだ。 もちろんだ。

「『なに御暇と候ふや』『~, とくとく下り給ふべし』/謡曲・熊野」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”